2020年09月22日10:12
空中ブランコは楽しい
こどもたちは野うさぎの食料でもある、山栗をみつけだし火を起こして煮て食べたり、おやつにピザを焼いたりして、お腹いっぱいになりました。
そして「本日のスペシャルあそび」はターザンごっこ、楽しすぎて時間はあっという間に過ぎました。

そして「本日のスペシャルあそび」はターザンごっこ、楽しすぎて時間はあっという間に過ぎました。

2020年03月18日03:23
Our Children-こどもたちに
アリゾナのSakiさんから英語バージョン「Our Children-KODOMO TAHINI」が届きました。Sakiさんの関係のアリゾナのこどもスクールでも3/27まで閉校になったそうで、この歌をスクールにギフトとしてプレゼントされました。僕とSakiさんの、ちいさな思いが歌となり、こどもたちに届けられることを願っています。目に見えないストレスを表面には出さずに、こどもたちはいろんな思いを感じています。みなさんへ、こどもたちとたくさん会話し遊んであげてください!この曲は小さな種のようにすこしずつ変化してゆくと思います。英語の楽譜もアップします。ぜひ歌ってください。

2020年03月08日16:49
おもいきり遊び隊
良いお天気になって、臨時休校となった子どもたちがオズの森にやってきました。キックバイクでみんなで斜面のコースを作って遊んだり、バトミントンやハンモックを楽しんで、お昼ご飯は子どもたちはけむい煙をかわしながら、焚火台のまわりでまったりと良い感じでした。次回は3/11.12.13










タグ :臨時休校
2020年01月21日17:46
2020年オズの募集要項
《2020年度の森のようちえん/わくわく自然塾募集要項》

入園体験説明会
日時:2020年 1月26日 午前9時50集合(終了しました)
場所:野遊び体験教育研究会事務局
住所:熊本県菊池郡大津町引水710-1
お問合せ:メール ozunomori@gmail.com 電話 096-294-1185
当日入園希望、決定された方:下記の園児募集要項に準じて入園手続きをいたします。
手続き:体験説明終了後→簡単な面談→申込書記入→納付手続き
参加服装:野外活動できる服装でお願いします。
準備物:お弁当、入園が決定した場合の納付費用と写真(子どものみ4cm×3.5cm)を1枚
申し込みフォーム: https://ws.formzu.net/fgen/S94519591
園児募集要項
《開催日》
わくわく自然塾(対象:小学生) 毎月第一日曜日(開催日数10日間)
森のようちえん(対象:2歳以上~6歳) 毎月第三日曜日(開催日数10日間)
※ その他、サマーキッズキャンプ(オプショナル)などがあります。
※ クマモトフォーキッズでは中途入園の受け入れは行っておりません。ご了承ください。
《開催時間》
9:30〜13:30
*実施内容によって時間を延長する場合があります。
*7月20日~8月27日の期間ないで二泊3日のキャンプを実施します。(オプショナル)
*秋にオズの森祭りを予定しています。
《費 用》(2019年度ひとりあたりの実績)
初年度のみ入園費10000円
運営協力費 36,000円/年
施設管理費 5000円
諸経費 遠足などのおり他の施設使用料や材料費などがかかる場合はその都度実費必要な場合があります。
スポーツ安全保険加入費 (4月1日〜翌年3月末日まで)
こども 1,000円/年(全員加入)
大人 (任意)
《重要》
森のようちえん及びわくわく自然塾は基本親子参加型と成っていますが大人の費用はいただいていません。サブスタッフとして参加している子どもたちや運営をスタッフとともにサポートしていただく役割を意識していただきます。
*兄弟参加も承ります。その場合、負担が大きくならないよう、二人目より運営協力費のみ半額といたします。
*オプショナル行事に参加される方には、その都度、事前に実費をお知らせします。参加は任意となります。
《申し込みフォーム》: https://ws.formzu.net/fgen/S94519591
《入園に関するお問い合わせ》
お問合せ先 ozunomori@gmail.com
※ 件名に「入園の問い合わせ」と記入してください。
その後担当よりお返事いたします。
※ メールのトラブルなどでクマモトフォーキッズ(オズの森)から返信がない場合はお電話でお問合せください。
お問合せ電話 096-294-1185

入園体験説明会
日時:2020年 1月26日 午前9時50集合(終了しました)
場所:野遊び体験教育研究会事務局
住所:熊本県菊池郡大津町引水710-1
お問合せ:メール ozunomori@gmail.com 電話 096-294-1185
当日入園希望、決定された方:下記の園児募集要項に準じて入園手続きをいたします。
手続き:体験説明終了後→簡単な面談→申込書記入→納付手続き
参加服装:野外活動できる服装でお願いします。
準備物:お弁当、入園が決定した場合の納付費用と写真(子どものみ4cm×3.5cm)を1枚
申し込みフォーム: https://ws.formzu.net/fgen/S94519591
園児募集要項
《開催日》
わくわく自然塾(対象:小学生) 毎月第一日曜日(開催日数10日間)
森のようちえん(対象:2歳以上~6歳) 毎月第三日曜日(開催日数10日間)
※ その他、サマーキッズキャンプ(オプショナル)などがあります。
※ クマモトフォーキッズでは中途入園の受け入れは行っておりません。ご了承ください。
《開催時間》
9:30〜13:30
*実施内容によって時間を延長する場合があります。
*7月20日~8月27日の期間ないで二泊3日のキャンプを実施します。(オプショナル)
*秋にオズの森祭りを予定しています。
《費 用》(2019年度ひとりあたりの実績)
初年度のみ入園費10000円
運営協力費 36,000円/年
施設管理費 5000円
諸経費 遠足などのおり他の施設使用料や材料費などがかかる場合はその都度実費必要な場合があります。
スポーツ安全保険加入費 (4月1日〜翌年3月末日まで)
こども 1,000円/年(全員加入)
大人 (任意)
《重要》
森のようちえん及びわくわく自然塾は基本親子参加型と成っていますが大人の費用はいただいていません。サブスタッフとして参加している子どもたちや運営をスタッフとともにサポートしていただく役割を意識していただきます。
*兄弟参加も承ります。その場合、負担が大きくならないよう、二人目より運営協力費のみ半額といたします。
*オプショナル行事に参加される方には、その都度、事前に実費をお知らせします。参加は任意となります。
《申し込みフォーム》: https://ws.formzu.net/fgen/S94519591
《入園に関するお問い合わせ》
お問合せ先 ozunomori@gmail.com
※ 件名に「入園の問い合わせ」と記入してください。
その後担当よりお返事いたします。
※ メールのトラブルなどでクマモトフォーキッズ(オズの森)から返信がない場合はお電話でお問合せください。
お問合せ電話 096-294-1185
2020年01月17日08:58
南阿蘇からのカワイイ訪問者
南阿蘇のアトリエモモのみなさんがオズの森へやってきました。
子どもたちは大人では発想しない、思もよらない遊びが始まります。
昔の子どもも、今の子どもも本質の遊びかたって、なにもかわらないということに気づかされますね!







子どもたちは大人では発想しない、思もよらない遊びが始まります。
昔の子どもも、今の子どもも本質の遊びかたって、なにもかわらないということに気づかされますね!





2020年01月16日19:00
子育ての森〜オズの森から

森のようちえんオズは阿蘇くじゅう国立公園にほど近い熊本市郊外で、机も窓もない森の教室を開設、子どもたちが自然とふれあい互いの素直な心を引き出しあい、学びあう場、自然保育、野外保育をテーマに活動をしています。
2008 年 4 月に熊本市や大津町に 住む子育て中の母親・父親たちが「子どもたちに幼い頃 から自然と触れ合う機会を与え、自然の中でのびのびと 遊ばせたい」という想いを受けて設立されました。
一般的な施設型の幼稚園(保育 園)との一番の違いは、四季を通して野外空間へ通い、 こどもの自主性を尊重して森であそぶ事です。
幼児期の子どもたちは自然の中で小さな失敗や危険を経験として 積み重ねながら次々と自分達で遊びを作り出し、問題を解決して行きます。
その姿はたくましく、とっても誇らしいものです。
そしてスタッフは、いっしょに遊び、あるときはそっと見守り、こどもたちを信頼し任せることで、ひとり一人が様々な個性を発揮してゆきます。
このような私たちの活動のエッセンスにはレイチェル・カーソンさんの“センス・オブ・ワンダー ” の思いがあります。神秘さや不思議さに目をみはる感性を子どもたちに授けてほしいという願いがあります。
2020年01月13日01:22
冬の手仕事と里山探検
オズのわくわく自然塾、本日のテーマは「冬の手仕事」でした。オズの一年の活動で使う味噌を仕込み、おやつにだんごの粉をこねて「ぜんざい」も作って食べました。お腹を満たした子どもたちは「オズの森の秘密のジャングル」を探検しようということが全一致で決まり。事務局から目的地まで歩きとおし、みんないつもと違う森遊びに夢中で、いたずらしたり、たちどまったり、空きカンゴミを拾い集めたり、フワフワな森の中を散策しながらターザンごっこをしたりと、おもちゃもお菓子もない活動でも、こどもたちの笑顔がいきいきと輝いている、誇らしく思いました。
*次回は2020年度入園者募集まもなく始まるの募集記事が掲載されます。

*次回は2020年度入園者募集まもなく始まるの募集記事が掲載されます。

タグ :2020年度入園者募集オズの森