コロナ休校に思う
休校2週目、ジジと畑作りパートナーみたいに段取りがスムーズ、小鳥や虫など見つけるだけでなく、周りの自然でなにが起きているか、モモの感覚の芽が花開いている‼️
孫たちのあそびにも変化が、創造性、ストリー性を見出し、関わるジジはキャストになることもある。自主的な勉強の時間の配分も本人が必要性と未知の答えを楽しんでいる、そんなジジババとの2週目、見ていて「豊かだな」と思います。未来の教育のあり方が見えた気がしています。
社会の中の個人、そこでまとまる意識が学校で重んじられるとすれば、個人が社会の中でなにが必要とされ、どんな関わり、形成、役割が担えるか、それを意識できる芽を育てることにどれほどの時間や体験の機会を子どもたちと大人が共有して行けるか、いけてるか、その必要性を心底問われる時が来たとジジババは休校中の子どもたちとふれあい思うのです。









孫たちのあそびにも変化が、創造性、ストリー性を見出し、関わるジジはキャストになることもある。自主的な勉強の時間の配分も本人が必要性と未知の答えを楽しんでいる、そんなジジババとの2週目、見ていて「豊かだな」と思います。未来の教育のあり方が見えた気がしています。
社会の中の個人、そこでまとまる意識が学校で重んじられるとすれば、個人が社会の中でなにが必要とされ、どんな関わり、形成、役割が担えるか、それを意識できる芽を育てることにどれほどの時間や体験の機会を子どもたちと大人が共有して行けるか、いけてるか、その必要性を心底問われる時が来たとジジババは休校中の子どもたちとふれあい思うのです。


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。